第14回 中四国臨床工学会
The 14th Annual Meeting of Clinical Engineering Chu-Shikoku Society
委員会企画
委員会企画1 Y-CUP委員会
会場
第1会場
日時
10月1日(土)15:10~16:10
テーマ
緊急記者会見!各県技士会の実態とZ世代の本音
皆さんは、世代ごとに呼び名があることはご存じであろうか。各世代でX世代(1965~1980年)、Y世代(1981~1995年)、Z世代(1996~2015年)と呼ばれ、それぞれ価値観や考え方が異なるため、世代間格差(ジェネレーションギャップ)が生まれてしまう。長期化しているコロナ禍は、対面活動の制限や職場内の交流減少などに拍車をかけ、若手技士や養成校学生(Z世代)は将来への不安や悩みが募り、世代間格差の増大が懸念されている。
本企画では、コロナ禍において技士会がどのような活動を行ってきたのか若い世代に知ってもらい、企画後半には記者会見形式のディスカッションを行うことで各世代の未来像や不安・悩みなど、本音でぶつかり合うことで臨床現場や技士会活動について互いに考えるセッションとしたい。
委員会企画2 日本臨床工学技士連盟
会場
第4会場
日時
10月1日(土)16:15~17:15
テーマ
臨床工学技士の未来を作る方法 ~想いをカタチにする~
医療の発展の過程で医療機器の著しい高度化のもと、生命維持管理装置の安全性を確保する必要性から臨床工学技士が誕生した。設立から30年が経過したが社会の認知度は高いとは言えない。今後一層医療機器を安全に使用するための臨床工学技士の必要性を訴えるために、職能団体の一員として我々は何をすべきだろうか?
本企画は、医療職能団体として業務拡大に欠かせない法令改正に必要な活動「政治活動」に焦点を当てたものである。臨床工学技士として法令改正・告示研修開催にどのようにして取り組んだのかを、日本臨床工学技士連盟の視点から解説してもらい、さらには、地方連盟の先駆者をお招きし、創設の経緯やビジョンを紐解いて解説してもらい、以て中四国の臨床工学技士の連盟活動の在り方や、地方県技士会の我々が何をすべきかを考えるきかっけとなるセッションとしたい。(文責 西江和夫)
委員会企画3 循環ME委員会
会場
第4会場
日時
10月1日(土)13:00~14:00
テーマ
タスクシフト・シェアを見据えた臨床工学技士の清潔補助業務について
医師の働き方改革を進めるための タスク・シフト/シェアにおいて、近年増加している臨床工学技士の清潔補助業務に関し、「臨床工学技士の業務範囲追加に伴う厚生労働大臣指定による研修」においても、手術分野における清潔操作や鏡視下手術のカメラ保持・操作が研修内容とされている。
しかしながら、告示研修を修了してもすぐに清潔補助業務に介入することは院内の取り決めや他職種との役割分担などハードルが高く容易ではない現状である。
その様な状況の中、各領域で先駆的に清潔補助業務を行っている施設に清潔補助業務参入の経緯や現在の業務内容について、紹介していただくとともに、今後介入を考えている施設の参考となるような意見交換を行えるセッションとしたい(文責:水津英仁)
委員会企画4 組織率向上&会員活性化委員会合同企画
会場
第1会場
日時
10月2日(日)13:25~15:30
テーマ
臨床工学のSDGsを考える~持続可能な職種となるために~
臨床工学技士法が改正され、告示研修が進む中、各施設の告示研修参加状況はいかがだろうか?医師の働き方改革は待ったなしでやってくる。また2024年には養成校のカリキュラムが変わり2027年には新カリキュラムを履修した臨床工学技士が世に登場する。多様化する医療・社会に対応するため、臨床工学技士も変わらなければならない。我々がまさに持続可能な発展(SDGs)を遂げるため、今できることは何かを考え、行動する必要がある。従来の呼吸・循環・代謝におけるスペシャリティはそのままに、他領域他分野でどのように発展させるか、今まさに臨床工学のSDGsが求められている。
本企画では、改めて臨床工学技士法が改正されたこと、告示研修や業務実態調査の必要性を発表してもらい、現状の告示研修受講状況やアンケート回答状況が及ぼす影響に言及する。次に、この告示研修をきっかけに院内で新たな領域で活躍の場を広げた施設の状況や、次期法改正を狙った動きを報告してもらうことで、臨床工学を持続可能な職種にするために必要な事を今一度考え直すセッションとしたい。
(文責:佐々木慎理)
委員会企画5 中四国臨床工学技士会連絡協議会 学術委員会
会場
第3会場
日時
10月2日(日)9:00~10:00
テーマ
中四国臨床工学会BPA受賞者が語る研究のノウハウ
中四国臨床工学会では,BPA(Best Presentation Award)を設け,一般演題と学生演題に対してそれぞれ審査を行い,優秀な発表に対して顕彰を行っています。BPAの受賞を目指してチャレンジされている方も多いと思いますが,中には一人の方が複数回受賞している例も見られます。事前審査の段階では,発表者名をふせた状態で審査を行っているため,BPA候補になる段階では忖度なく演題が選出されています。
そこで,このセッションでは,中四国臨床工学会で過去に最優秀賞を受賞された3名の方にご登壇頂き,研究の遂行方法や発表方法,苦労したこと,他の方にとって参考になると思われることなどについてお話し頂く予定です。
また,座長は中四国臨床工学技士会連絡協議会の学術運営委員会メンバーが担当しますので,事前審査に当たってどのような点に着目しているかなどのお話も聞けるかもしれません。
BPA受賞を目指している方は是非,ご参加ください。
委員会企画6:meRcom委員会
会場
第3会場
日時
10月2日(日)10:05~11:05
テーマ
男女が共に活躍できる社会へ ~あなたらしいWork&Life Balanceを!~
男女共同参画meRcom企画では「男女が共に活躍できる社会~あなたらしいWork&Life balance~」をテーマとして、パネルディスカッションを開催します。男女共同参画とは、職場、家庭、地域などで性別にかかわらず、個性と能力を十分に発揮し喜びや責任を分かち合うことができることです。女性でもしっかり働いて昇進もしたい!男性でも育休を取得したい!でも今の職場環境では難しい?岡山県臨床工学技士会で行ったアンケート結果においても、男女共同参画の項目ではCEならではの現状と課題が垣間見えました。本講演では、両立支援や女性活躍、男性育休などが推進されている男女共同参画の意義から実際の取り組みまで様々な立場の演者の方にご講演をしていただく予定です。参画とは、方針の立案や計画に加わることを意味しています。自分の考えを発言し、積極的にかかわることで“参加”ではなく“参画”となります。皆さまの“働き方”がより充実した豊かなものになるきっかけ作りに“あなたらしいWork&Life balance”について一緒に参画したいと考えています。
委員会企画7 血液浄化委員会
会場
第3会場
日時
10月2日(日)13:25~14:25
テーマ
腎代替療法を紡ぐ~腹膜透析って何?CEとしてできることは?~
皆さん血液透析は良く知っていると思いますが、腹膜透析についてはどこまで知っていますでしょうか?
透析導入期加算の見直しや腎代替療法指導管理料の新設、腹膜透析と血液透析を併用する場合の要件の見直しなど、血液透析のみならず腹膜透析や腎移植などの選択が重要視される傾向にあります。さらには、腎代替療法専門指導士が腎代替療法共通の医療専門職種の新資格として創設されるなど、血液透析だけでは不十分な時代がそこまできています。臨床工学技士が関わる透析業務として血液透析と比較すると、療法選択ならびに腹膜透析は圧倒的に経験値が不足していると考えられます。そこで本委員会企画の目的として、これから求められる透析療法に目を向けて学ぶきっかけの一助になればと考えて、腹膜透析を中心に腎代替療法指導士の話も交えながら企画しました。医師、看護師、臨床工学技士それぞれの視点から腹膜透析に関するお話が一度に聞けるため、とても「有意義」かつ「ためになる」時間になると思います!!(文責:白髪裕二郎)
(一社)岡山県臨床工学技士会 呼吸療法委員会主催
会場
オンデマンド開催
日時
2022年10月12日~11月10日(オンデマンド期間)
テーマ
第22回呼吸療法セミナー
『令和4年度診療報酬改定』に伴い、集中治療業務へ専従・専任で携わるCEも今後増えることが予想されます。そこで、今回は急性期の呼吸療法に関する内容を中心として、集中治療に関する多領域のトピックスを盛り込むことで、多職種で呼吸療法に関する知識を共有し、深めたいとの思いで企画しました。
前回開催時に非常に好評であり、参加者からの要望も大きかった『画像診断』、呼吸不全と密接に関係する輸液、CRRTなどを含めた『体液管理』、努力呼吸の程度や臨床上の問題点、設定へのフィードバックや呼吸管理に『CEとしてどのように携わるか』、そして、集中治療室で難治性の呼吸不全や循環不全による終末期に最後まで人として輝きを持って生きていくには、どのようにしたら良いのか、看護師視点での患者理解と『本当に必要な呼吸療法』をテーマに講演頂きます。また、10/2(日)現地開催予定の日本光電株式会社によるNPPV専用機に関するランチョンセミナーも呼吸療法セミナー内で配信予定としています。皆様のご参加心からお待ちしております。(文責:有安祥訓)
≪取得可能単位≫3学会合同呼吸療法認定士 (25点/1日)
※本セミナーはオンデマンド開催です。
※事前参加登録が必須です、注意事項など学会HPをご参照下さい。
企業セミナー
スポンサードセミナー1
会場
第1会場
日時
10月1日(土)14:05~15:05
共催
シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社
タイトル
「透析液濃度測定の標準化と血液ガス分析装置による透析液濃度管理のポイント~透析液の性質を理解する~」
内容
透析液は、直前に希釈調製されるため成分濃度(希釈混合比率)を管理する必要がある。
そのためには透析液の電解質が精確に測定出来る装置の使用が不可欠となる。
また、CDDSでは調製後の経時劣化をpHやpCO2で確認することも重要となる。
今回、分析装置を用いて透析液品質を管理する際のポイントについて説明する。
演者:元町HDクリニック 清水 康 先生
座長:重井医学研究所附属病院 北原 崇之 先生
スポンサードセミナー3
会場
第1会場
日時
10月1日(土)17:20~18:20
共催
エドワーズライフサイエンス株式会社
タイトル
「周術期における血行動態モニターの有用性~臨床工学技士の視点から~ 」
座 長 光家 努 先生(香川大学医学部附属病院 臨床工学部 臨床工学技士長)
演 者 岩田 敬治 先生(松江赤十字病院 臨床工学部門 主任)
スポンサードセミナー4
会場
第2会場
日時
10月1日(土)13:00~14:00
共催
GEヘルスケア・ジャパン株式会社
タイトル
「医療機器の次世代管理 医療機器の動きを可視化する ~APMの取り組み~」
座 長 齋藤 真澄 先生(公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院臨床工学部技士長)
演 者 一政 雄輔 先生(GEヘルスケア・ジャパン株式会社
エジソンソリューション本部シニアコンサルティング・スペシャリスト)
スポンサードセミナー5
会場
第2会場
日時
10月1日(土)14:05~15:05
共催
フクダライフテック中国株式会社 株式会社
タイトル
内容
「医療機器で紡ぐ在宅医療への関わり」
在宅医療は医療機関から始まっています。しかしながら、在宅医療機器管理を行うCEは多くはない.日本臨床工学技士会在宅業務検討部会が発行する在宅医療における医療機器の保守点検・管理の手引きにもあるように,在宅医療機器への関りは今後CEとして重要な業務の一端となると考えられる。本セミナーでは、演者の施設における院内から在宅へ向けた取り組みの一端を紹介するとともに、CEとしてどのように在宅医療と向き合うべきか会場も一緒になって考えていきたい。
演者:川崎医科大学総合医療センター MEセンター 佐々木 恵 先生
座長:川崎医科大学附属病院 MEセンター 佐々木 慎理 先生
スポンサードセミナー6
会場
第2会場
日時
10月1日(土)15:10~16:10
共催
株式会社ジェイ・エム・エス
タイトル
内容
「通信機能を搭載した輸液ポンプ(IP-100)の遠隔監視の重要性と課題」
今回の輸液ポンプ更新でJMS社製IP-100を選定した理由として、液晶タッチパネルによる直感的な操作、簡単に設定出来る点、小型軽量な点、職員教育が簡単な点、中でも無線LANユニットを搭載している事で、今後の医療分野におけるIT化にも対応出来る機種として選定しました。また課題も有り、現在院内システム室との交渉状況と今後についてお話させていただきます。
演者:済生会松山病院 長野 準也 先生
座長:岡山済生会総合病院 田尾 伸幸 先生
スポンサードセミナー7
会場
第2会場
日時
10月1日(土)16:15~17:15
共催
バクスター株式会社
タイトル
「遠隔医療を活用したPD実践とCEの役割」
座 長 齋藤 真澄 先生(公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 臨床工学部技士長)
演 者 角谷 裕之 先生(川崎医科大学附属病院 腎臓内科 講師)
スポンサードセミナー11
会場
第4会場
日時
10月1日(土)15:10~16:10
共催
株式会社カネカメディックス
タイトル
「CLTI治療の新たなオプション~レオカーナについて ~ 」
座 長 藤原 千尋 先生(岡山大学病院 臨床工学センター 副臨床工学技士長)
演 者 吉川 史華 先生(川崎医科大学附属病院MEセンター 主任)
松田 卓也 先生(島津病院 臨床工学科 技師長)
スポンサードセミナー15
会場
第2会場
日時
10月2日(日)11:10~12:10
共催
ドレーゲルジャパン株式会社
タイトル
内容
「人工呼吸における肺保護換気戦略~EITを使用した不均一肺のモニタリング~」
人工呼吸管理は重症呼吸器不全の患者に対して酸素化の改善、換気
の補助、呼吸仕事量の軽減を目的に使用されるが、一方で人工呼吸器
を使用することで様々な弊害が生じることも知られている。そのため、
人工呼吸管理中にはその弊害から肺を守るために肺保護換気戦略が
求められている。本講演ではP-SILIとVILI/VALI予防という二つの側面を中心にEITの
基礎を踏まえて肺保護換気戦略について再考していきたい。
演者:ドレーゲルジャパン株式会社 枝 寿俊
座長:香川大学医学部附属病院 中山 智仁 先生
スポンサードセミナー16
会場
第2会場
日時
10月2日(日)14:30~15:30
共催
日機装株式会社
タイトル
「BV計、透析量モニターを利用したモニタリング技術とその応用」
座 長 門崎 弘樹 先生(ながけクリニック 技士長)
演 者 森實 篤司 先生(ホスピーグループ透析事業部 臨床工学部 統括部長)
スポンサードセミナー17
会場
第4会場
日時
10月2日(日)09:00~10:00
共催
株式会社三和化学研究所
キッセイ薬品工業株式会社
タイトル
「初学者のためのP、Ca、PTH管理」
座 長 松橋 妙子 先生(社会医療法人 岡村一心堂病院 臨床工学技士長)
演 者 大城 義之 先生(川崎医科大学総合医療センター 内科/副部長)
スポンサードセミナー18
会場
第4会場
日時
10月2日(日)11:10~12:10
共催
東レ・メディカル株式会社
タイトル
「PMMA膜を用いた型HDF フィルタ ー「PMF」のご紹介」
演 者 山田 智子 先生(東レ・メディカル株式会社 透析事業本部企画学術室)
スポンサードセミナー19
会場
第4会場
日時
10月2日(日)13:25~14:25
共催
コニカミノルタジャパン株式会社
タイトル
「超音波装置を用いたVA管理の基礎と臨床」
座 長 深谷 治道 先生(海岸通りクリニック)
演 者 岩田 康伸 先生(KKR高松病院 臨床工学科 主任)
ランチョンセミナー1
会場
第1会場
日時
10月2日(日)12:20~13:20
共催
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
タイトル
内容
「目からウロコ!FUSE流 エネルギーデバイスの原理と有害事象の発生メカニズム」
米国内視鏡外科学会の開発したエネルギーデバイスの教育プログラムであるFundamental Use of Surgical Energy (FUSE)プログラムを参考に、
電気メスを含めた多様化するエネルギーデバイスを整理し、その基本原理から有害事象が発生するメカニズムまで、事例を通しながら概説していく。
演者:北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構 プロモーションユニット
臨床研究開発センター センター長補佐 臨床研究支援部門 特任講師 渡邊祐介 先生
座長:倉敷成人病センター 病院事務部 副部長 臨床工学科 技士長 山下由美子 様
医療電波企画
会場
第2会場
日時
10月2日(日)13:25~14:25
共催
総務省中国総合通信局
タイトル
「病院施設設計から安心・安全な電波環境整備を考える」
「医療機関における電波利用機器に配慮した建築ガイドライン・同解説−医用テレメータ編−」
司 会 友重 浩司 先生(総務省中国総合通信局 電波監理部電波利用環境課 電波監視官)
演 者 遠藤 哲夫 先生(大成建設株式会社 技術センター先進技術開発部新領域技術開発室)